学校法人帝塚山学園

成り立ち

昭和25年当時の校舎

昭和33年当時の校舎

昭和46年当時の大学校舎
(寮生が三碓寮より写す)

昭和40年代当時の
学園前キャンパス遠景

現在の学園前キャンパス

現在の東生駒キャンパス

帝塚山学園は、昭和16年2月28日に設立され、その4月、奈良市学園南(※当時は奈良県生駒郡伏見村)に旧制帝塚山中学校を設置し、第一歩を歩み始めました。構想では、7年制の旧制高等学校設置でありましたが、制度上の制約から中学校の開設となりました。入学生は僅か171人でありました。

戦後の学制改革により、昭和22年に男女共学の新制中学校、翌23年に帝塚山高等学校を設置しました。

昭和25年に、森礒吉先生が学園長に就任し、後に第2代理事長に就任しますが、幼児から青年までの一貫教育が必要であるとの方針のもと、創立10周年を機に、昭和27年に帝塚山幼稚園と帝塚山小学校を設置し、初等中等教育の整備が進み、その後の学園発展の礎となりました。

そして、わが国は経済成長期を迎え、女子の高等教育への期待が高まり、それに応えるべく、創立20周年にあたる昭和36年に帝塚山短期大学、そして39年に東生駒の地に帝塚山大学を設置しました。文字通り総合学園としての体制を整えたわけであります。

その後、初等教育については、平成8年から始まった近鉄学園前駅南地区再開発事業を契機として、小学校新校舎を竣工させました。

平成18年には、今後の幼児教育のニーズに応えるため、2歳児教育を開始いたしました。

中等教育については、帝塚山中学校・高等学校において、コース別中高一貫教育を開始するなど、生徒一人ひとりの個性を重視し、その力を伸ばす教育が、現在に至るまで行われています。

また、平成19年には男子英数コースにスーパー理系選抜クラスを創設、平成25年には女子英数コースにもスーパー選抜クラスを設置し、高等学校の大学進学成績を、飛躍的に向上させたことなどの実績をあげています。

一方、帝塚山大学は、当初教養学部のみの女子単科大学として発足しましたが、昭和62年に男女共学化とともに経済学部を設置しました。その後、短期大学の改組等を経て、現在は、東生駒キャンパスに文学部、経済経営学部、法学部、そして学園前キャンパスには心理学部、現代生活学部、教育学部の合計6学部、さらに大学院には人文科学研究科、心理科学研究科の2研究科を擁する文科系総合大学に発展しました。

帝塚山大学は大学改革に積極的に取組み、文部科学省の12事業にも選択されるなど、関西で有数の教育力の優れた大学という地位を確保しております。

また、平成26年度には大学創立50周年を迎え、これを機に「実学の帝塚山大学」を高らかに掲げるとともに、平成30年には経済学部、経営学部を改組して経済経営学部を、平成31年には現代生活学部こども学科を改組して教育学部を設置した他、心理科学研究科の入学定員、収容定員を増加させるなど、更なる教育内容の質の向上を図っています。